【転職なき移住】個人情報の取り扱いは双方考えるべし

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングのNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。さて今日も昨日に引き続き転職なき移住のキーワードを掘り下げていこうかなというふうに思っております。テーマは「個人情報の取り扱いは双方考えるべし」というお話しです。

 

空き家を通じたマッチングに関して日々課題を見つけながら1つずつ解決していっているというのが私たちの活動の中心でもありますけれども、その活動の中で最近よく感じるのは個人情報のやり取りですね。難しく考えがちな個人情報ですが意外に身近にこの個人情報のやり取りがありまして、例えば移住者側からすると移住してくるということに対して地元の方からの目線でいくと、「どんな人が来るのだろう」と不思議がっていろんな想像をするわけです。

 

その時にある程度の個人情報の受け渡し、「名前、家族が何人いるのか、どこから来たのか」というのを事前にお渡しすることがスムーズなそれ以降のコミュニケーションが取れるというようなきっかけづくりにもなりますし、逆に地元の人から移住希望者の方にはもちろん同じような個人的なお名前だったり家族構成だったり、且つ集落というような単位を考えると集落でやらなければならない祭りごとであったり奉仕作業であったりとかゴミ当番など。そういうルール的なものをしっかりお渡しする。これも個人情報の1つといえば1つかもしれません。

 

この情報のやり取りがスムーズにいく事が大事で、与えるばかりではだめですし貰うばかりでもだめですし、そのへんのバランスをうまく移住から定住につなげるためには非常に大事なことだなというのを日々感じております。個人情報のルール決めというのはないですし、こうしないといけないというような方向付けも今のところないのですが、何をお伝えしたいかというとスムーズな移住環境をつくるためには1番最初に出てくるのは個人情報のやり取りでありますので、それぞれの地区それぞれの人達がこの問題を考えていく事が大事です。

 

しかし個人情報ですので非常にプライベートな部分が大きいので簡単にはいかないところはあるのですが、まず立ち止まって個人情報の大切さと受け渡ししてもいい情報を精査しながら前に進んでいくということが大事ではないかなというふうに活動を通じて思っています。永遠のテーマかもしれませんがここは1度考えていく必要があるのではないかなと思っております。ということで今日は転職なき移住「個人情報の取り扱いは双方考えるべし」というお話しでした。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【転職なき移住】移住前のネット環境は下調べを

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングのNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。さて今日は昨日に引き続き転職なき移住についてのお話しでございます。転職なき移住となると基本的にはテレワークの運営になってくると思うのですが、テレワークで1番大切なのはたぶんネット環境だと思うのです。そのことについて今日はお話ししていこうと思っています。テーマは「移住前のネット環境は下調べを」というお話しでございます。

 

どこに移住するかどこに住むかというのは非常に大事なところだと思いますし、もちろん住まいの確保というのも非常に大事だと思うのです。仕事はその家で行うということを前提に考えると、まずテレワークで大事なネット環境ですね。このネット環境というのは意外に地域でばらつきがあります。我々だけでいうとネット環境が整えるのは、回線の話しなのですが地元のケーブルテレビの環境とNTTさんの環境の2つがあります。光ケーブルは一応来ていますが会社によって回線の流れ特に上りと下りの回線の限界が実はあったりするのです。

 

通常のネットの閲覧などで考えると問題はないと思うのですが、高速のインターネットの環境でないと仕事がなかなか難しいという方が中にはいらっしゃると思うのですが、このような方には非常に使いにくいネット環境という場合もありますので、いざ住んでみて「あれ、これはちょっとまずいぞ」ということも無きにしも非ずです。そういう意味では事前に、住まいを決める前にネット環境の回線の速度などを含め調べるのも1つかなというふうに思っています。

 

これは意外に誰に聞いたらいいの?というところなのです。住んでみないと分からないというところが若干ありますので、ネット環境を一覧にして表示しているところはあまりないと思うのです。なので、このへんは役場に聞くのが1番かなと思います。彼らは住民の方が多いですので、住民なりの目線で案内もしてくれるのではないかなと思っております。詳しい回線の速度までは彼らは把握していないと思うのですが、紹介はしてくださると思いますのでそのあたりをまず聞いてみてもらうのも1つかなというふうに思います。「移住前にはネット環境は下調べを」というお話しでした。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【転職なき移住】本当は分けるべきでない地元民と移住者

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングのNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。前回に引き続きですね転職なき移住についていろいろ深く掘り下げていっています。今日は「本当は分けるべきでない地元民と移住者」というお話しでございます。移住に関するお話しでこれはよくある事なのですが、すごく大げさな話をすると「移住して20年経つのだけれどまだよその人みたいな扱いなのです」と何かのきっかけで聞いたことがあるのです。

 

その集落は古くからある集落で地域性が強いのでしょうか。地元は地元よそから来た人はよそから来た人みたいな区分けがいつまで経っても変わらないという流れ。これはいい面と悪い面がきっとあると思うのですが、これから人口減少が始まっている段階の中でちょっと考えていかないといけないかな、これは地元民の方が変えていかないといけないのではないかなというふうには思うのです。それはなぜかというと、もちろん区分けすることによって新しく入って来られた方がいつまでも馴染めないというのもあるのですが、もっというとあまり良くないと思うのです。

 

何が良くないかというと、地元の発展のために良くないと思うのです。先ほども言いましたけれども人口がどんどん減っていく中で例えば地域の運営をしていこうという時に人が減っていく、例えば区長さんなり区長代理さんや他の役員さんもありますが組織として運営するにあたりその役などいろんなことをしてくださる方がどんどん減っているということにもつながっているわけです。なので、地元がこのあたりは昔からいる人でないとこれは出来ないというところから少し離れてみて、町や村の存続をどう考えるかという視点を今こそ持つべきではないかなと思うのです。

 

考えて考え抜いた議論して議論しつくしてやっぱり地元だけのよその移住者なんかはちょっと難しいという選択ならばいいのですが、その議論をせずにダラダラっと昔のまま動いていくのは良くないなと思っています。これは昔から言われていることですので、今どうこうという話ではないのですが改めてこういう移住、特に移住という言葉も変わってきていますし、今いうキーワードで転職なき移住みたいなところでの様変わりはしているので、地元も変わっていかないといけないのではないかなというお話しです。なかなか簡単ではないです。

 

先ほども言いましたが地元の人たちの役員不足というところもありますので、ここは変わるチャンスという切り口もあります。人が減って、「どうする?存続が難しいな」というところで変わるチャンスでもあるなというふうに思っていますので、ぜひ集落等々運営されている方はこの転職なき移住をチャンスと見て動いていただけるのも1つかなというふうに思っております。ということで今日は「本当は分けるべきでない地元民と移住者」というお話しでした。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【転職なき移住】多様性に理解ある集落とそうでない集落がいるという理解

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングのNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。さて先日よりテーマにしております転職なき移住について掘り下げたお話しをしていこうかなと思っております。今日は昨日お話しした「テレワークを機にサテライトオフィスも生まれる」というお話しの続きになりますかね。少し発展したようなお話しを今日はしようと思っています。

 

昨日はおさらいすると空き家の利活用としてサテライトオフィスという方法もあるのだけれども、やはりそれは移住者向けだけではなくて地元の方も利用できるようなそんな仕組みがないとなかなか運営って難しいよねというのと、空き家の活用に広がりがないのではないかなというお話しでございました。それを踏まえて今日さはテーマ「多様性に理解のある集落とそうでない集落がいるという理解」というお話しです。言葉にすると何のことか分かりませんが、結局のところ美浜町でも37集落あります。ただ全部が全部同じような集落かというとそうではないという話なのです。

 

先日の新聞ニュースでも出ていましたが、日本の総人口2020年の国勢調査で調べると1億1622万人となり、前回2015年の調査から86万人も減りましたというお話しです。これは今始まったことではなくて、もう数年前からどんどん日本の人口は減っていくことは予測されていますし、さらには実施済みだというところでこの情報共有が我々地方にも及んできまして、もしかして集落自体が存続しないのではないかというような危機に陥っております。ただそれを自分事として考えていけているところとそうでないところもありますので、そういう意味での多種多様な集落、美浜町にしてもそこを一生懸命考えているところもありますしまだそこまで考えが及ばないというところもありますので、十把一絡げでですねみんながみんな同じというわけではないようです。

 

これは昨日言っていたサテライトオフィスもそうですし、地元の理解ということに関してはやはり全部に同じようなやり方をしてもうまくいくものもうまくいかない、そういう意味ではこれからそれを推し進めるにあたり多様性に対してりうまくいく集落とそうでない集落が存在するということを前提に置いて、話をした方がいいと思うのです。むやみやたらにどれでもいいからやってしまえとなるとうまくいくところはいいのですが、うまくいかないところはさらにやらないと思うのです。せっかくいい機運でなってきているところに無茶な政策を突き付けたばっかりにダメなんだという形になることもありますので、ここにきちんと処方箋をうった方がいいと思うのです。

 

集落ごとに全く顔が違いますので、きっと文化が継承されているところもあります。それぞれの文化がいきついでいる証明ではあるのですがそこに正しく処方箋をうっていくということを、地元の人は理解していくくいの方向で転職なき移住というところはどんどんうち進んでいくのですけれども、それを受け止める地元の方が正しい方法で正しい処方箋を持って対応していくということが非常に大事ではないかなと実は思っているところです。

 

そういう意味でもやはり多様性に柔軟に対応できるところと、まだそこまでいかないという集落の流れというのはしっかりつかんでいく必要があるというお話しでした。とても当たり前のことなのですが、なかなかこの当たり前のことが理解できない方がけっこういらっしゃいますので、是非このへんを見極めていくという方法をとっていただければなというふうに思います。ということで今日は、「多様性に理解ある集落とそうでない集落がいるという理解」というお話しでした。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【転職なき移住】テレワークを機にサテライトオフィスも生まれる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングのNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。今日も昨日に引き続き転職なき移住について深く掘り下げていこうかなと思っております。テーマは「テレワークを機にサテライトオフィスも生まれる」というお話しです。

 

専門家の方はそんなの当たり前じゃないかという話もありますし、「まち・ひと・しごと創生基本方針」の中でもそこはうたっています。国の補助金としてもきっとサテライトオフィスを建設するとか、運営に対してのお金も予算として計上されていることもちらほら聞きますし、そういう流れがどんどん広がっていくのではないかなというふうに思っておるのですが、少し目線を変えて地元地方で活動する私たちふるさぽの目線からサテライトオフィスの必要性みたいなところを今日はお話ししようかなと思っています。

 

まずテレワークについて話すと、テレワークはこのコロナ禍より前の時には、一部の人が知っていて特殊な仕事のやり方であったのは皆さん同様に感じられていると思いますし、テレワーク自体が普及してきたのはコロナ禍の中で有効的な働き方の1つというところになってきましたので、当たり前にはなってきてはいませんが以前よりは一般化してきたのではないかなというふうに思っていますし、そこでのメリット課題などは見えてきたのではないかなというところで、我々地方の方でもテレワークをせざるを得ない状況が以前あったりしましたので導入している業者さんも多いのではないかな。

 

やってみて先ほども言いましたけれども便利だなとか、こういう方法があるのだなとかやっぱり対面の方がいいよなといろんなことを思われる方もいらっしゃいましたけれども、やってみるチャレンジしてみるという点ではいい形だったのではないかなというふうに思っていて、今回サテライトオフィス化これは切り口としては空き家をサテライトオフィス化できるといいよねという話が1つあり、住宅以外の使い方としてサテライトオフィスの運営みたいなのもいいかな。ただ運営するにあたってはきちんと運営がまわるように利用者がたくさんいないとまわっていかないというのも理解できますし、そうするとその対象者が移住される方のみの利用ですとうまくいかない気がするのです。

 

その移住者の方を引っ張ってくるというのは非常に大事なことなのですが、それが途絶えてしまったとか一旦止まってしまった瞬間にサテライトオフィスというのはまわってこないというのは、運営上仮に地元で運営するとなった時に運営する人が恐らくのって来ないと思うのです。となると、地元も移住者の方も利用できるようなサテライトオフィスの使い方というのを検討していったほうがいいのではないかなと思っています。もし私がやるとしたらそういうふうにしますね。

 

では、どうすればいいかというと先ほど話したように地方でもテレワークの推進がもっと普及しないと難しいなと思いますし、企業側もその理解が必要というところもありますしテレワーク自体このコロナ禍の中で人と接触するのがダメなところもあるので、そういう意味では安全策を取り自宅で仕事をしましょうという方法もあります。自宅でずっと仕事をしましょうというのもなかなか厳しいところもありますので、気分転換もそうですしクリエイティブな仕事を推し進めようとすると、たくさん人のいるところにいるのも難しいですからそういう意味では「近くにサテライトオフィスあったな」とか「あそこでちょっと景色を見ながら仕事をしてみようかな」というところもありますので、そういう利用者が増えていく事によってこのサテライトオフィスを作っても運営できますよねということになります。ここは非常にポイントかなと思います。

 

なので、地元も移住者の方も利用できるサテライトオフィスの運営これが理想的な形ではないかなというふうに思いますので、これは転職なき移住の後押しになるのではないかなというふうに思っています。そういう切り口もあったらおもしろいなというお話しでした。今日は「テレワークを機にサテライトオフィスも生まれる」というお話しでした。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【転職なき移住】会社のつながりが人を呼ぶ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングのNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。今日も昨日に引き続き転職なき移住についてお話ししようかなと思います。今日のテーマは「会社のつながりが人を呼ぶ」というお話しです。

 

これは何のことかと言いますと、転職なき移住という形で地元に移住者の方が入って来られるとすごくいい方向に動くのではないかなというお話しです。というのも今までの経験上、全くゼロのパターンから移住者の方がどんどん増えていくというパターンはあまり見受けられなくて、どのようなパターンがいいかというと移住される方が仮に1人いたとしてその地域に入って来られる。そうすると人が人を呼ぶという現象が起きるわけです。

 

移住者の方がその地域で生活されその地域で生活される様子が人伝いにどんどん広がっていくと。その情報を得たその仲間たちが「あそこいいじゃないか、あの人が行くのなら私も行こうかな」みたいな流れがけっこうあったりするのです。それは地元の方が地元のことを発信するよりも移住者の方が地元を発信するということのほうが説得力もありますし影響力も大きいという話なのです。

 

なので、転職なき移住で仮に移住されてきて同じ職場の方とかその人がもっているネットワークとか、転職しなくてもしっかり地域で生活することが出来る且つ楽しい生活の様子やまた違った生活が始まっているなど今までなかった魅力を発信するということも可能だと思うのです。そうなるとまた同じ職場の方が入って来られるという可能性もありますし、その転職なき移住の中では会社自体がこの取り組みを推進するということも考えられますので、会社単位で地域に移住者を増やしていくというパターンもございますし、もっというとサテライトオフィスという切り口、職場を設けるというパターンも取り組みの中には織り込まれていますので、それは地元の市町村市区町村も含めてですがそこには大きく動き出すと思います。

 

そういう意味では人が人を呼ぶというような考え方もこの転職なき移住では最大に効果を発揮するのではないかと思っています。なので、移住を考えている市区町村の行政の皆さんはこの切り口を有効的に利用することがおもしろいのではないかと思います。ということで今日は転職なき移住「会社のつながりが人を呼ぶ」というお話しでした。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【転職なき移住】そもそもテレワークって何?理解すること

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングのNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。今日のテーマは昨日に引き続き転職なき移住についてお話ししようかなと思います。切り口としては地元の目線というのを我々NPOとしては重要視していまして、移住者側の目線というのはテレビやマスコミ等々で報道されているのでよく理解はできるのですが、どうしても受け入れるほうの地元の声というのはなかなかそういうところには載ってきませんので、どうしても移住者目線が重視されるということが多いです。あえてそこは地元目線で話をここ数日しています。

 

特に移住に関してはお互いの理解が無いとなかなかうまくいかないということもありますので、そういう意味では今日もそういう目線でお話ししたいなと思っています。テーマは「そもそもテレワークって何?を理解すること」というお話しです。移住に関して特に転職なき移住というテーマでこれから動きだすであろう日本ですけれども、その中で仕事の在り方というところがコロナ禍で大きく変わっていきました。その主軸であるのがテレワークというのが大きな存在ではあると思うのです。一部の方はテレワークというものをご存知だと思いますしもっというと経験もされていると。

 

しかしながら田舎にいけばいくほどテレワークというものそのものを理解できないまま言葉だけが先走っている感じも見受けられます。高齢の方はそもそもパソコン自体の仕組みもよく分かっていないという方が多いですので、「パソコンだけで仕事ができるほどパソコンの能力って高いの?」と。きっとこういう方が多いと思うのです。そういう方がテレワークって何?電話で仕事をするの?というようなことも無きにしも非ずなので、地方側からするとまずはそこの理解というか勉強ですかね。一体このテレワークで仕事をするということはどういうことなのか?どんな環境でどんなふうにやっているの?というのを様子を見るだけでなくて中身をもう少し掘り下げて知っていただく、もしくは共有するという必要が絶対に必要だと思うのです。

 

ここがないことにはなかなか移住に関しても理解は得られない。実は東京の会社に勤めているのですがテレワークで仕事をするので福井の方に移住したいと思うのです。といってもそこが理解できないと何のことかよく分からず溝が出来てしまうみたいなことも無きにしも非ずというような位置づけです。これはなぜそんなことをいうかというと、実は空き家バンクなどがそうなのです。空き家バンクは我々から考えると当たり前の世界で仕組みなどはもう何年もPRしていますし、行政のほうも力を入れていますけれども知らない方がほとんどで「それは何ですか?どのような仕組みですか?」というふうに聞かれますのでその理解が進むと次のステップに行けるのです。

 

なので、今さら聞けないというようなところも十二分にあると思いますので、そういう意味ではまずは特に地方の方がテレワークって何というところを噛み砕いた方法があるといいなというふうに思っております。ということで今日は転職なき移住「そもそもテレワークって何?を理解すること」というお話しでございました。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー