専門家の後押しは必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。

 

今日は「専門家の後押しは必要」というテーマで空き家社会活動家の方向けにお話しをさせていただきます。これも実は2016年から始めていますメールマガジン「空き家のコト」からの抜粋です。

 

我々を専門家と呼ばせていただけるのであれば、いろんな相談がやってきます。その中の相談でも迷っている所有者の方がおられます。とくに、解体を余儀なくされた家でも気持ち的には利活用したいがどうしたらいいですかというお話しもいただきます。

 

三者的に家の様子を見ると、解体した方がいいというところもあります。気持ち的には残したいとか、解体費用の事もありますので所有者の方はぜひ残してほしいと言われますが、管理状態がうまくいっていなかったり、思いのほか老朽化が進んでいたりすることもけっこうあります。

 

所有者の方の決断という意味でもなかなか割り切れない内部の事情もありますので、こんな時本来は所有者であるあなたの家ですのであなたが決めてくださいという話をよくするのですが、やはりそんな時我々としては少し後押しします。

 

「もう解体されたほうがいいですよ」「利活用もなかなか難しいですよ」これをもし使ってほしいというのであれば、ここを直さないといけないので見積もるとだいたい数百万かかりますので、なかなか費用を出すこと難しいようでしたら解体されたほうがいいですよという決断への後押しをするときもありますので、一概に所有者任せというところでは決断できないこともありますよというお話しです。

 

このパターンはよくあり、しかしあんまりやり過ぎるといけません。というのも「ふるさぽさんが」「北山さんが言ったからこうしました」という責任転嫁ではないですが、「あの人が言ったからこうした、だから私は決めていない」というような話になるのでやり過ぎるとダメなのです。

 

そこの微妙なバランスが非常に難しいところではあるのですが、そういう後押しの場面も要所要所に出てくることもありますので、そういう時は必ずこういうアドバイスをしますが決めるのはあなたですから、どうしても残したいというのであれば残す方法を考えましょうかというところもあります。

 

そういう役割も空き家社会活動家の役目ではないかなというところを過去のメールマガジンから読み取っていきました。今日はこんなところで終わりにさせていただきます。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空き家担当者は民間活動家へ飛び込め(行政職員向け)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。

 

つい数日前から誰に向けてのテーマなのかを明確にしてお話しをさせていただいていますが、今日は「空き家担当者は民間活動家へ飛び込め」というテーマで行政の方向けにお話しをさせていただきます。

 

まわりくどいお話しになるかもしれませんが、空き家対策は行政の方が主導で行っている地域が数多いと思います。これは再三お話ししているように、空き家特措法の国の動きから県に行き、県から実際には全国の市町村の皆さん、空き家担当という部署が主導されているというような動きではあると思うのです。ですので、大きな仕事のひとつとして行政の方は動いています。

 

ただこの問題解決をするためには、やはり行政の方の力もちろん絶対的にいるのですが、そこに関わってこられる町の活動家、我々がいう空き家社会活動家と言われる方。民間の活動家との連携というのが私は個人的に必須だと思っています。

 

民間だけでも難しく、行政だけでも難しいという中でうまくお互いがいいところを引き出しながら問題解決へと進んでいくことが1番いいなと思っているのですが、一方でうまくいかないというお話しも聞きます。どちらが悪いとかどちらがいいというお話しになると水掛け論になってしまうので、ぜんぜん前に進まないという側面もあります。

 

私がこの活動の中から感じるのは、わたし民間活動家、空き家社会活動家としての意見をいうのであれば、行政の方はもっと民間の方に相談するべきではないかなと思うのです。行政の方の流れとしては、予算がついてそれを実行に移すとなってくるとどうしても期間が決まってしまう、年度ごとに決まってしまう。この年度の中であれとこれとこれをやらなくてはならないとなると、民間の活動家の方にこれをお願いしたいのですがという話になってしまうのです。

 

これはしょうがない、となると予算が計上される前の段階から民間の方にいろいろ相談するべきだと思います。それはできる、できないという話はちょっと置いておきながら、実はこういうことを考えているのですが民間の方でできる範囲はどれぐらいですかね。というような相談レベルでいいと思うのです。

 

決まってからあれしてほしいとなっても民間の方はやりたいこととやりたくないことがありますので、そこのすみ分けをベースにすると必ずいい結果にはならない、お願い事でしかないのでいい結果にならないということもたくさん見てきていますので、前段階でどんどん飛び込んでいくべきだなというふうに思っています。

 

これは我々美浜町でさせていただいていますが、もう美浜町では関係性がある程度、コミュニケーションが取れている状態ですのでいろいろ相談を受けていただけます。我々も率直に意見を言いますので、いい関係性ができているなと思うのですが、これを他の市町村で実現させようと思うとなかなか難しいです。

 

1番は行政の方の理解かなと思いますので、行政の皆さんぜひ民間活動家、空き家社会活動家と言われる方にどんどん相談をしていただければなと思っています。今日はこのへんで、ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINEで空き家早期決断を(所有者向け)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。

 

台風10号が現在九州の方を通過中のようですが、九州の皆さん大丈夫でしょうか。自分の身の安全を1番に考えて行動してくださるようお願いしたいと思います。併せて福井のほうは、こんなに離れていますが10号の影響で風と雨が結構な量で降っていましてこちらにも影響があるといった感じです。

 

そんな中、今日は「LINEで空き家早期決断を」というテーマでお話しさせていただきます。今日のテーマは空き家の所有者向けのお話しです。ぜひ所有者の方聞いてくださるとうれしいなと思っています。

 

実は今年の国交省の担い手事業のモデル事業として、我々ふるさぽはLINEで空き家の早期決断を促していこうという取り組みをやっています。いよいよ本格的に始まったというお話しをさせていただこうかなと思っています。

 

コロナの影響で、近くの方は対面でお話しすることは可能ですが、少し遠く離れた方が地元に帰ってこられる機会が少なくなってしまったので、オンラインの相談窓口のようなところを作っています。

 

1番いい方法は何かなと思い、今までもWEB上でいろいろホームページを使ったりといろんな形でやりましたが、気軽に自分のお手持ちの物で想定をするとLINEが1番身近だということも分かってきましたので、LINEのプラットフォームを使いながら早期決断へという話をしています。

 

まずは早期決断云々というよりも相談をいただくとコミュニケーションを図れるというところを重視していますので、LINEを使ってなんでもいいのでとりあえず相談してくださいというところでふるさぽのホームページ上に相談窓口を4月に設置しました。

 

これはふるさぽと検索していただければホームページにいきますので、LINEの相談窓口で友達登録をしていただいてそこからコミュニケーションを図っていくのが1つ、さらにその相談までにまだいかない方もいらっしゃるので早期決断のための情報というのをLINE上で、具体的にいうとタイムラインであったりメッセージであったりというところで、1週間から10日ぐらい前から情報発信し始めました。

 

ですので、所有者向けの情報はLINE上に出ていますのでぜひ登録いただければなというふうに思っています。そのためにまずはいつも言っていますが、所有者の方には3つの整理。お金・気持ち・行く末。この3つの整理をまずしていただくことが1番大事なポイントかなと思っていますので、このへん重点的にLINE上で情報発信をしています。

 

繰り返しになりますけれども、所有者の方にはLINE登録をしてほしいと思っています。簡単に言うと「ふるさぽ」と検索していただいて、ふるさと福井サポートセンターホームページに行っていただいて、まずは友達登録から始めていただくのがいいかなと思います。というところでお時間になりました。今日もこれで終了させていただきます。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空き家活動 視察のはじまり(空き家社会活動家向け)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。

 

この音声ブログも結構な数をこなしてきましたが、数をこなしていくとテーマがいろんな人の対象に分かれていく必要があるなと思い、数が増えていくと誰向けに発信しているのかが分かりにくいかなと制作側では思っていましたので、対象者のことを最初にお話しして、誰々に向けてのこんなテーマでやりますよという紹介の仕方を今日からしていこうと思っていますのでよろしくお願いします。

 

今日は誰向けにかというと空き家社会活動家と言われる方に向けて、それぞれの地域でいろいろ活動されている方向けにお話ししようと思っています。

「空き家活動 視察のはじまり(空き家社会活動家向け)」というテーマでお話しさせていただきます。

 

ふるさぽもいろいろ活動していく中で、講演会やワークショップなどでいろんな自治体さんに呼んでいただくことがあります。遠いところでいうと群馬県沖縄県など。地域の方向けにお話しをさせていただく機会があります。移動に1日かかり次の日に帰ってこられたらいいのですが、沖縄県なんかは絶対に無理で前の日に入って1泊して当日を迎え3日ぐらいはかかってしまいます。

 

時間も手間もかかるのでもっと広く知っていただく方法はないかなと思い、もちろん講演会は今も行っていますが視察という方法があるのではないかという試行錯誤をしまして数年前から視察の受け入れという形で行っています。視察で1番いいのは現地を見ていただくこと。

 

自分たちの活動を動画や写真などで間接的にではなく、直接的に見ていただいて私以外のメンバー関係者の方にも時々お話ししていただきます。リアルな活動の場面を感じていただけるというのはすごくメリットだと思い、且つ我々の移動の手間がなくなってくるというところで非常にいい形だなと思いながら行っていました。

 

ただ今こんな状況ですので、なかなか来ていただくのも難しいと思っていましたが、今空き家の活動をされている方にとっては視察という視点もひとつ有りだなというふうに思っていただくのもひとつかなと思います。

 

併せて視察を含めて自分の活動を見ていただく、知っていただくという機会は確実に広くとったほうがいいと思います。というのも自分たちの自信にもなりますし、相手側の皆さんのことも知ることができてコミュニケーションが取れるというところでも、自分たちの活動の一歩前進になるという経験もしていますので、是非こういうところもご参考にしていただければなというふうに思っています。では、今日はこのへんで。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

空き家活動家から学ぶ冊子たち

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。

 

今日は「空き家活動家から学ぶ冊子たち」というテーマでお話しさせていただきます。いつもと少し違ったテイストでお話しします。冊子ということで、ふるさぽでもこれまでにかなり多くの冊子を作っています。平成27年度に空き家の調査をしたことがきっかけです。地元美浜町の役場さんから委託事業をいただきまして、美浜町全体の空き家調査をしましょうということで取り組みました。

 

その時に空き家を調査する上でなにもノウハウがなくいちからの出発でしたし、さらにいろんな方からお聞きすると「空き家調査はとても大変ですよ」「北山さんやらない方がいいですよ」と助言をいただいたのですが、我々活動する中で数を知るということは絶対的に必要でしたし、それをクリアしないことには空き家問題の入り口にも立たないなと思っていましたので、これはノウハウがなくてもやらないといけないという感じでいました。

 

何が大変だったかというと結局のところ調査の方法です。どういう道具を持っていき、どんなふうにしたら段取りがいいのかというところも試行錯誤していきました。最終的には調査する仕組みをiPadを使ったりパソコンを使ったり、短時間で効率的にやるということに時間をかけて行いました。

 

委託事業以上のこともしましたので、これは何かの形で残していかないといけないという思いも当時ありまして空き家調査マニュアルを作りました。作ってそれをどうしようと思ったときに、全国の皆さんに無料配布しようというスタッフの声もありましたので、それをすることによって我々の活動も認知されていくのではないかなというふうに思ったので無料配布をしました。

 

こんなふうにして空き家に対するノウハウ本みたいなものを次々と作っていくのですが、ふと立ち止まった時にこうやって冊子にしている団体や自治体の皆さんは他にもいらっしゃるのではないかなと思い調べてみると、なかなかいいものを皆さん作っておられました。

 

そのへんの本屋さんに並んでいるような分厚いものではなく、薄い冊子ですが中身がとても濃くおもしろい。これは集めたらもっとおもしろいことになるのではないかと思い、実は集めています。そして公表しています。

 

これが我々が運営しているオンラインサロン空き家ラボの「空き家ラボ図書館」というものをオンライサロン上で作っています。これがまたおもしろく皆さんにもご紹介したいなあと思いますので、ぜひオンラインサロンのほう覗いていただきたいなという思いで今日はご紹介という形です。

 

これは全体的なご紹介なので、個々ではオンラインサロン上でしかお話しできませんのでここまでしか言えませんが、冊子をお持ちの皆さんはご紹介いただければなと思います。今日はこのへんで終了させていただきます。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事業発表は積極的に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。

 

今日は「事業発表は積極的に」というテーマでお話しさせていただきます。空き家問題とは少しかけ離れたような感じはしますが、我々空き家マッチングの活動をしている中でやはり継続的にやっていくということは非常に大事なことのひとつです。

 

所有者の方の思いや家の状況は様々なので、これといったひとつのやり方だけではないのが非常に難しいところで、そこを探求していくことが楽しみのひとつでもあるのですが、一方では多種多様に広がっているのでなかなか成果が見えにくいというところが課題としてはあります。

 

しかしそれはものという問題ではなく、人と人とのつながりというのが大きいので一概に答えがひとつというのは難しく、どうクリアしていくか克服していくかということが長い活動を続けていくためにはそこを克服していかないとだめだなといつも思っていることです。

 

我々おかげさまで活動の課題を国土交通省補助金いくつかありますが、そこでこういう課題があるので助成していただけませんかと何回かモデル事業として採択されている実績があります。1つの課題に対して、こういう取り組みをしますというモデルを出すのですが、必ず年度末に事業発表というのがあります。

 

採択者が多くいますのでその中で事業発表、報告書を含め一堂に会するという機会をいくつかいただいて、そこで事例発表をされませんかとお誘いをいただくのです。あまり皆さんの前でお話しするのは苦手という方も多く、私自身も全国のモデルではないので自信たっぷりに言うのも変だなと思うのですが、あえてそこは積極的に取り組んでいます。というのは取り組み自体がさらにステップを踏むために、発表することで課題整理ができるのです。

 

もちろん報告書には書くのですが、改めて発表するとなるとやり方として取り組みが違うのです。非常にそこが効果的に継続する力になっていくというところもいいなと経験上思っているので、できるだけこのような事業発表では積極的に私は手を挙げています。

 

どんな話がそこでされていたか、そこから次に得られる何かというところはオンラインサロン空き家ラボのほうで詳しくお話ししていますので、ぜひ興味のある方は覗いていただけたらなと思います。今日のテーマは空き家等々の事業発表は積極的にというお話しをさせていただきました。それではこのへんで終了させていただきます。今日もありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空き家と寄付

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。

 

今日は「空き家と寄付」というテーマでお話しさせていただきます。このテーマも2016年から始めていますメールマガジン「空き家のコト」からの抜粋です。その時その時の日々の出来事だったり、ニュースだったりをこのメールマガジンから抜粋しています。

 

我々NPOで動いていますが、当時徐々に地元に浸透しつつある中で「寄付をしたいです」というお話しを多くの方からいただいています。現在もそうですが「寄付をしたいです」もしくは「公的な場所で使っていただきたいので行政のほうに土地建物含めてお渡ししたいです」というご依頼を受けることがあります。

 

結論から言いますと、寄付は基本受けないというよりも受けられないというほうが近いです。文化財的な位置づけで、どうしてもこれは残しておかないといけないというようなもの以外は難しいというのが正直なところです。維持管理に非常に費用と手間がかかるというところ。利用が促進できるような物件であれば利用価値はあるのでしょうけれども、大概の寄付は使えない状態。解体を余儀なくされないといけないものがほとんどでした。

 

我々のところに相談に来てくださる方もそうですが維持管理ができていなくて、廃墟状態というところで処分に困って寄付をするという方がけっこういます。それに関しては正直難しいです。そもそも寄付自体は受けていることはほとんどないです。そういう認識がなく、処分の方法が分からず困ったため寄付するということは現実起こっていませんし、今後もおそらく起こらないだろうと思います。

 

だからこそ我々の活動の中で、自分の所有物は自分で方向性を決めるという流れを経験上学んでいるというところが今日のお伝えしたいことの1つです。いろいろ我々も経験をさせていただいて、所有者の方と真正面にお話しをさせていただくという機会もあります。空き家と寄付という組み合わせはよくあるのですが、残念ながら寄付を受け付けるということは極めて少ないのです。

 

もっというと国庫に帰属するという話があります。これも後日話しますが、ほとんどないです。最後の出口というのはなく、やはり早期決断につなげていくというところ、早期とは言わずとも決断を必ず自分でくだしていくというのが今日のテーマの最後の話になります。お時間になりました。また明日お会いしましょう。それでは、さようなら。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー