空き家と寄付

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。

 

今日は「空き家と寄付」というテーマでお話しさせていただきます。このテーマも2016年から始めていますメールマガジン「空き家のコト」からの抜粋です。その時その時の日々の出来事だったり、ニュースだったりをこのメールマガジンから抜粋しています。

 

我々NPOで動いていますが、当時徐々に地元に浸透しつつある中で「寄付をしたいです」というお話しを多くの方からいただいています。現在もそうですが「寄付をしたいです」もしくは「公的な場所で使っていただきたいので行政のほうに土地建物含めてお渡ししたいです」というご依頼を受けることがあります。

 

結論から言いますと、寄付は基本受けないというよりも受けられないというほうが近いです。文化財的な位置づけで、どうしてもこれは残しておかないといけないというようなもの以外は難しいというのが正直なところです。維持管理に非常に費用と手間がかかるというところ。利用が促進できるような物件であれば利用価値はあるのでしょうけれども、大概の寄付は使えない状態。解体を余儀なくされないといけないものがほとんどでした。

 

我々のところに相談に来てくださる方もそうですが維持管理ができていなくて、廃墟状態というところで処分に困って寄付をするという方がけっこういます。それに関しては正直難しいです。そもそも寄付自体は受けていることはほとんどないです。そういう認識がなく、処分の方法が分からず困ったため寄付するということは現実起こっていませんし、今後もおそらく起こらないだろうと思います。

 

だからこそ我々の活動の中で、自分の所有物は自分で方向性を決めるという流れを経験上学んでいるというところが今日のお伝えしたいことの1つです。いろいろ我々も経験をさせていただいて、所有者の方と真正面にお話しをさせていただくという機会もあります。空き家と寄付という組み合わせはよくあるのですが、残念ながら寄付を受け付けるということは極めて少ないのです。

 

もっというと国庫に帰属するという話があります。これも後日話しますが、ほとんどないです。最後の出口というのはなく、やはり早期決断につなげていくというところ、早期とは言わずとも決断を必ず自分でくだしていくというのが今日のテーマの最後の話になります。お時間になりました。また明日お会いしましょう。それでは、さようなら。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー