つながりは空き家を救う

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングのNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。今日は「つながりは空き家を救う」というテーマでお話しをさせていただきます。

 

このテーマは2016年から始めていますメールマガジン「空き家のコト」からの抜粋になりますので過去の事例のお話しになります。これはふるさぽの活動も含めて、所有者の方にできるだけ早く何かを決断してほしいという流れで動いているのですが、そのきっかけになった出来事が空き家を放置すると結局のところ解体をしないといけなくなってしまいますと。今までの流れで行くと誰かが何とかしてくれるとか、もっというと行政の方が後押ししてくださると思い空き家をそのままにしてしまう方もけっこういらっしゃいました。

 

やはり個人の所有物ということもありますので、「自分の家は自分でしましょうよ」という流れにはなってきているのですが、ただ所有者の方の事情。解体するお金が難しいとか、崩れかけているのにこちらに居なくて状況が分からないがために放置したままなど。近所の方もいうのですが取り合ってもらえないという物件が多く出てきているのは事実としてあります。

 

過去にも同じようなことがありました。行政の方も強制執行などいろんな方法はあるのですが、できるだけそんな方法を使わずに解決できないかを話し合いました。どんな手段をとっても動いてくださらなかった人が、1つだけ動いてくださる方法がありました。我々もそれを聞いた時びっくりしました。それは、同級生の方に助言をしていただくという方法でした。

 

助言をしていただき、決断、片付け、そして解体への道になりました。いろんな制度をもっても我々NPOではなくて、身近な人が助言することが非常に効果的だというお話しです。友達や親戚、近所のつながりが最終的には空き家を救うということです。難しいところですが、最後にはこういうことが後押しになるということを再認識しながら、これからも活動を続けていこうかなというきっかけになったお話しでした。少し長々とお話ししましたが以上です。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー