やっぱり自然放置期間は、長いに気づく

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おはようございます。私は福井県美浜町で建設業を経営していたり、空き家マッチングのNPOを運営していたり、最近では「空き家問題は所有者の早期決断で解決する」をテーマにオンラインサロン空き家ラボを運営しております、北山でございます。よろしくお願いします。今日は昨日の出来事を少しお話ししようかなと思います。昨日LINEの件で国交省のモデル事業の取り組みとして動いているわけですが、最終的には報告書を作ることと特別今回はLINEの取扱説明書みたいなものを作ろうかなというふうに思っていて外部の業者さんといろいろお話しをしていました。

 

オンラインでの取り組みにより何が変わるかということを、明確にしないと利用者側いわゆる我々のような空き家の活動家、社会活動家もしくは行政の方担当者の方がLINEの魅力に繋がらないのではないかなというふうに思い、けっこうな時間をかけてそこの洗い出しを行いました。そこで気づいたこと、テーマは「やっぱり自然放置期間は、長いに気づく」というお話しです。時系列で空き家の決断はどのタイミングで行うべきだというところを深く掘り下げてみました。

 

そのへんのある程度の周知は自分自身にも我々の活動の中でも分かってきてはいるのですが、さらにもっととなると気づかないうちにもう放置をしているという期間があるのです。ここが思ったよりも長い。それが結局は空き家自身使える使えないというところの流れに繋がっていくのではないかなというふうに思っていたりします。それが今日の気づきですが、ではどうしたらいいのかというところは、これからの活動の中から見えてこないといけないのですが実際にその期間が出てくるという話です。もっというとその期間はどのへんを指すのかというと、例えば所有者の方が高齢になって施設に入らないといけない、家を空ける状況が出てきたときから始まります。

 

それから相続される方とか所有者本人もそうですけれども、その流れが出来事としては非常に大変で家のことなんて二の次といった感じになると思います。それはだいたい状況を鑑みればそうなることは容易に想像できると思いますが、ただ事実としてそういう数年空くという感じ。そこの認識を先に気づくか後に気づくかというところは大きな違いがあると思いますので、ここをどうしていくかがポイントだという話です。

 

非常に大きな問題ではありますが、ここを注視しながら次のステップに行く必要があるなと思ったところです。答えのないお話しで申し訳ないのですが、気づきとしてあったよというところ。これもある程度明確にしながら前に進んでいかないといけないなと思っています。こんな軽い感じで終わりますが、少し皆さんも考えてみてはいかがかなというふうに思います。以上でございます。ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
空き家社会活動家のための「オンラインサロン空き家ラボ」
http://akiyalabo.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー